目次
■ご利用案内…お申込み方法・使用料金
順化地区のこと

順化地区は、南は足羽川、東はJR北陸線、北はさくら通り、西は芦原街道・大仏前通りに囲まれた、福井市の中心部に位置する区域です。
柴田勝家が築城した北ノ庄城址(現柴田神社)と結城秀康が築城した福井城の本丸、二の丸、三の丸の城郭地とそれに隣接して武家屋敷と片町から呉服町にかけての町屋敷等がありました。
現在は、福井県庁や福井市役所等の官公庁、各商店街、片町通りの繁華街等が立ち並ぶ市街地ですが、中央公園の梅に桃、さくら通りとお堀端の桜並木、さらにお堀に棲む多彩な生き物…と、街中にいながら、自然と歴史の息吹を感じることができる地区です。
人口 3500名
世帯数 1680世帯
高齢化率 37.83%
(令和2年1月現在)
順化公民館の概要
建物
Post from RICOH THETA. – Spherical Image – RICOH THETA名 称 順化公民館
床面積 1029.85㎡
工 期 令和2年3月
所在地
〒910-0005 福井県福井市大手3-16-1
TEL/FAX 0776-20-5458
MAIL jyunka-k@mx1.fctv.ne.jp
開館時間
火~土曜日 9:00~21:00(夜間利用のない場合17:00まで)
日曜日 9:00~17:00
休館日
毎週月曜日・第3日曜日・祝祭日
年末年始(月曜日と、祝祭日が重なった場合はその翌日)
ご利用案内
お申込み方法
・お申込み受付はご利用予定日の1か月前からです。(夜間のご利用の場合は1週間前までにお申込みください)
・電話、もしくは直接窓口の職員までお申込みください。
・使用申込書を、使用日までに提出してください。
■使用申込書ダウンロード(doc)
※新型コロナウィルス感染症拡大防止のため、ご利用の際は下記の点にご注意をお願いいたします。
- 館内での飲食の禁止 ※ただし、熱中症予防のための水分補給は十分に行ってください
- 入館時の手洗い励行
- 咳エチケットの確認(マスク着用)
- 窓の開放又は定期的な換気の実施
- 隣との間隔を十分確保(目安:2m以上の間隔をあける。会議室ご利用は10名程度、大ホールでは20名程度まで)
- 他人との接触を避ける(対面での会話や握手等を行わない)
- 退館時には自分が触れた場所等の消毒、清掃等を実施
歌などの声を出す活動をされる方は以下の要件もあわせて順守してください。(令和3年7月2日より)
■マスクとフェイスシールド両方を着用する
■マイクなど物品をまわして使わない(その都度消毒する)
使用料
・使用料は下記のとおりです。使用日に納めてください。・冷房は7月から8月、暖房は12月から3月までとなります。
部屋名 | 午前 ( 9時~12時 ) | 午後 (13時~17時) | 夜間 (17時~21時) |
大ホール | 990 (1480) | 1320 (1980) | 1650 (2470) |
会議室 | 490 (740) | 660 (990) | 820 (1230) |
和室 | 490 (740) | 660 (990) | 820 (1230) |
調理室 | 660 (990) | 880 (1320) | 1100 (1650) |
※上記使用料は、消費税を含む金額です。
※( )内は、冷暖房を使用した場合の使用料です。
※調理室使用の際は、上記使用料に器物損料1,000円が加算されます。
各部屋紹介

大ホール
収容人数100名机・椅子
ステージ・演台・ピアノ・ホワイトボード

会議室1
収容人数20名机・椅子・ホワイトボード・テレビ

会議室2
収容人数20名机・椅子・ホワイトボード・電子ピアノ

和室
収容人数30名座卓・和室用椅子・長机
水屋・置き炉

調理室
調理台6台※小学校との共有施設です。